グルメ

餅つきに必要な15の道具一覧表!具体的な手順や注意点なども合わせてご紹介します。

餅つきにはたくさんの道具が必要なので、実際に何が必要なのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?

また正しい手順に沿ってしないと、ケガをしたりすることにもつながります。

そこでこの記事では、

・餅つきに必要な道具一覧表
・餅つきの正しい手順と注意点
・餅つきの道具を買うとどれくらいになるのか

についてまとめましたので参考にしてください。

[toc]

餅つき道具一覧表(計15個)

道具 説明
臼(うす) 木製と石製があります
杵(きね) もちをつく道具です
蒸し器(むしき)

せいろ、釜、かまどのセットのこと

モチ米を蒸すものです。せいろが一般的です。物によってはせいろと釜(かま)、蓋(ふた)、かまどがセットになっているものもある。ガスレンジ用、プロパンガス、薪で炊くものなど様々。
柄杓(ひしゃく) 蒸し器の釜の水が減ってきたときにお湯を追加する時や、うすの中の水を出すのに使う。小さい片手鍋などで代用もできる。
ふきん うすの中の水分をふき取るのに使う
バケツ 杵の先を水に入れて湿らせたりするのに使う。
手桶(ておけ) 餅をつく時の手水を入れておく用の桶
餅取り桶(もちとりおけ) つき終わった餅を入れてある程度の大きさにちぎって丸めるのに使う桶。バット・ボールでも代用可能。
もろぶた 丸めた餅を一時的においておく箱。プラスチックと木のものがある。これもバットやボールでも代用可能。
たわし 臼と杵を洗うのにつかう。
のし板 のし餅を作る板。まな板やお盆でも代用は可能。
ビニールシート・ござ 臼の下に敷くもの。臼が地面で汚れるのをふせぐ。
きべら 餅のつき始めはとても熱いので素手で餅を返すとやけどの危険があります。その時に使うへら。しゃもじでもOK。
食器類 お持ちを載せるもの
保温ポット お湯をたくさん使うので、たくさんあった方がいい。

 

薪でたく釜の場合(計5個)

餅を炊く回数に応じて必要な薪を準備
ライター・チャッカマン 火をつける時用
火ばさみ 薪をくべるのに必要
軍手 やけど防止に軍手は必須。
消火用の水 万が一の時のために初めから用意しておいた方がよい。

 

以上が餅つきに必要な道具の一覧表になります。

こうやって一覧で見ると餅つきにはけっこうたくさんのものが必要ですね。

でもそれぞれいろんなもので代用できるので、一からすべてを購入する必要があるわけではありません。何が本当に必要なのか、予算などと相談して楽しく餅つきをしてください。

餅つきの手順

では餅つきの手順を紹介していきます。

餅つき前の準備(前日までにしておくこと)

①もち米を洗ってつけておく
餅つきの日の前日や前々日につけておきます。

もち米をつけておく時間は、6~8時間、または12時間と言われています。

②臼と杵に水分を含ませる

臼と杵も十分に水を含ませておく必要があります。それは乾燥による破損を避けるためです。特に杵の方は乾燥していると餅をついているときに破損して、気の破片がモチに入ってしまう危険があります。

なので前日から臼に水を張り、杵も水につけておきましょう。

餅つき手順(当日)

①蒸すための水を温める

②もち米を蒸す

③臼にお湯を入れて温める

④蒸しあがったもち米を臼に入れる

⑤もち米を杵でこねる

⑥餅をつく

⑦桶に移し成型する

餅つきが終わったら

臼、杵をたわしできれいに洗い流してください。ここできちんと洗っておかないと、すぐに悪くなってしまいます。

ここで注意するのは、洗剤を使わないことです。洗剤の成分が臼や杵を傷めてしまう可能性があるので、水でしっかりと洗ってください。

そして日陰で2日ほどしっかり乾かしたら、陽の当らないところに保管します。

餅つきの道具を買うといくらする?

1年に何回もしないですが、餅つきの道具が家にあったらいいなーと思う方も多いと思います。また地域の行事などで餅つきの道具を買おうとしておられる方も多いと思います。

それで餅つきの主な3つの道具「臼」「杵」「蒸し器」を買うといくらくらいするのか調べてみました。

「とにかく安く買いたい人」「いいものを買って長く使いひと」に分けて紹介します。

餅つき道具をとにかく安く!

家で個人用に使うだけだからとにかく安くていい!

もち米は炊飯ジャーで炊いて臼と杵のセットがあればいい!

というのでしたらこんなものがあります。

木製臼杵セット5合用(北海道の天然木使用)餅つき キネ 臼 餅つきセット 家庭用

価格:18,800円
(2018/10/2 22:53時点)
感想(1件)

 5号用なので小さいですが、家族でつくならこの大きさで十分ですよね。

もう一回り大きいものだと石臼でこんなものがありました。

みかげ石もちつきお手軽セット 1升用【実演DVD・説明書付き】餅つき 石臼 臼 杵 キネ 子ども

価格:21,800円
(2018/10/2 22:56時点)
感想(2件)

家庭用なら2万円も出せば本格的な臼と杵のセットが買えそうです。

質がいいものを買って長く使いたい

地域の行事などで使いたいから、大きくてしっかりしたものが買いたい!となるとこんなものもあります。

臼と杵のセット

餅つき 道具 3升用臼 木台・杵L2本セット

価格:93,760円
(2018/10/2 23:00時点)

蒸し器とかまど(ガス式)のセット

ガスかまど 羽釜33cmアルミ鋳物セイロ33cm二重付きセット 画像(2) 【smtb-ms】[ガスカマド もちつき 瀧商店]

価格:41,900円
(2018/10/2 23:03時点)

このセットで合計13万円ちょいですね。

でも蒸し器が2段では足りないのでせいろをプラスする必要があるかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

餅つきに必要な道具の一覧や餅つきの手順、餅つき道具を買うといくらくらいするのかをご紹介しました。

やっぱり自分でついたおもちは格別の味がしますので、ぜひ多くの人にやってみてほしいです。

正しい手順を守って、安全に注意して、家族みんなで楽しく餅つきをしましょう!

-グルメ